Instrumental™ Research #83
#Information
長らく放置していたYouTubeに、撮り溜めてある動画をアップし始めました。休日や短期旅行であれば1分程度、長期旅行でも3分から5分程度の短い動画を、日常の空いた時間にサクッと作ってアップしていくつもりです。テキストと写真では伝えきれない動きや雰囲気を楽しんでもらえたらうれしいです。ということで、チャンネル登録よろしくお願いします(笑)。
『Instrumental™』のメンバーシッププログラムが始まりました。有料購読していただくと過去に配信したアーカイブをウェブサイトで全て読める他、メンバー限定コンテンツ、コミュニティ、イベントなど、色々と試していきたいと思っています。また、パーソナルな質問や記事のリクエストにもできる限りお応えします。
プライスは利用しているシステムで設定できる最低価格の月額5ドル(約700円)にしていますので、Masaya™を応援したいと思っていただける方はサポートよろしくお願いします。
#Topics
Recently
Contents
Thing
Q&A
#Recently
ゴールデンウィークに、長野県の川上村にある『ist - Aokinodaira Field』まで家族でキャンプに行ってきました。昨年11月にも一度訪れていて、清潔な水回りや、薪ストーブで暖まれる快適なラウンジ、そして何より近年通っている八ヶ岳エリアにあるのが気に入り、今回は新緑を楽しみたいと思って再訪しました。
アーリーチェックインをするつもりで早めに出発しましたが、高速道路の大渋滞に巻き込まれてしまい、結局キャンプ場には通常のチェックイン時間に到着。ゴールデンウィーク真っ只中ということもあって場内は混雑していたものの、広々としたサイトと木々に囲まれたロケーションのおかげで、静かで心地よい時間を過ごすことができました。




子どもが寝た後は、夫婦でお酒を飲みながら焚き火を囲み、色々な話をしながら過ごしましたが、普段東京で生活する中ではなかなかしない話もできて良かったです。仕事と子育てに追われる日常の中でしっかりと余白時間を作りたいと改めて思いましたね。
ただ、残念だったのは予約時に申し込んでいたレイトチェックアウトが、スタッフ側の手違いで反映されておらず、翌日の予約もすでに埋まっていたため延長は不可。少しモヤモヤしたものの、予定を変えて周辺を見て回ることにしました。




まずは、大好きなブルワリー『Uchu Brewing』のタップルームに立ち寄りました。「道の駅こぶちさわ」の敷地内にあり、ガラス張りで開放感のあるスタイリッシュな空間で、10種類の生ビールとデザートを楽しむことができます。残念ながら今回は車移動だったためその場では飲めませんでしたが、オンラインストアではすぐに売り切れてしまう缶ビールが販売されているのがうれしいですね。もちろん全種類購入しました。




その後は、アートの複合施設『GASBON METABOLISM(ガスボン メタボリズム)』へ。1,000平米を超える工場跡地に、展示やイベントを行うスペースや制作スタジオ、アーティストレジデンスなどの機能を持つ、アートとクリエイティブな表現を支える施設で、クラフトビール醸造所や食堂、ヴィンテージ雑貨店などが併設されています。 ちょうどアーティストの玉山拓郎氏による個展が開催されていましたが、氏のこれまでの作品が広大な空間に再構成されていて圧巻でしたね。




帰り道には、日帰り温泉『みはらしの丘 みたまの湯』に立ち寄りました。露天風呂からは八ヶ岳や北岳、甲府盆地などが一望できることで有名な温泉です。ちょうど日没直前だったこともあって、刻々と変わっていく空の色、雄大な自然と街の灯りが同時に楽しめるマジックアワーは、本当に美しかったです。
ただ、高速道路の渋滞を避けようと、館内で食事も済ませてから出発しましたが、結局自宅に到着したのは日付が変わる直前でした。ゴールデンウィーク中の車移動の大変さを改めて痛感しましたね。
さて、近年ファミリーキャンプに必要なギアのフィールドテストを繰り返し、アップデートを重ねてきましたが、ようやく自分が考えるベストなモノに辿り着いた気がします。昨年『都市と自然を繋ぐ日用品』で、ファミリーキャンプをする時に持ち出しているモノをいくつか紹介しましたが、その他のキャンプギアも近々まとめて紹介しますので、是非楽しみにしていてください。
#Contents
Aston Martin と Apple CarPlay Ultra® | Aston Martin JP
アップルが次世代「CarPlay」となる『CarPlay Ultra』を、アストンマーティンの新型車で提供開始。iPhoneと車が深く統合し、リアルタイム情報やメーターパネル表示など、運転体験全体を刷新。まるで自動車がiPhoneの周辺機器のようになっていますね。電気自動車の開発を中止したのも納得といったところでしょうか。