Instrumental™ Research #76
『Instrumental™』を今後も継続していくためにサポータープランを始めました。有料購読していただくと過去に配信したアーカイブをウェブサイトで全て読める他、サポーター限定コンテンツ、コミュニティ、イベントなど、色々と試していきたいと思っています。また、パーソナルな質問や記事のリクエストにもできる限りお応えします。
プライスは利用しているシステムで設定できる最低価格の月額5ドル(約700円)にしていますので、Masaya™を応援したいと思っていただける方はサポートよろしくお願いします。
#Topics
Recently
Contents
Movie
Music
Spot
#Recently
先日会社の同僚に「体調を崩したり、落ち込むことないんですか?」と聞かれました。会社の仕事と子育てで忙しいのはずなのに、個人の仕事をこなしながら旅行や遊びも楽しんでいる、いつも健康的で前向きな人だと周りからは見えるようです。
もちろんボクも普通の人間なので、仕事で遅くまで働けば疲れますし、嫌なことがあればそれなりに落ち込みます。ただ、振り返ってみても社会人になってから体調を崩して仕事を休んだことは全くと言っていいほどありませんし、気分が落ち込んでしまっても次の日にはパッと切り替えて、嫌な気持ちを引きずることもありません。
心身の健康を保つために、日々の食生活や睡眠、運動が重要なのは当たり前ですが、それに加えて特に心がけていることは、毎日のインプットとアウトプットの時間を必ず確保することです。
ボクは1日の中で読書をしたり、興味や関心のあることについて調べたり、考えていることを書き出したり、個人的な創作活動をしたりと、仕事以外のインプットとアウトプットの時間が持てない日が続いてしまうと憂鬱になってしまうんですよね。特にアウトプットは、仕事が忙しくなってくると疎かになってしまうので、気をつけるようにしています。
仕事に関係無い創作活動が日々のストレス解消になり、結果的に自分の気分が保たれることで仕事のパフォーマンスに繋がるので、どんなに仕事が忙しくてもそのための時間を1日の中で少しでもいいから作ることを心がけています。日々仕事をする中では思いつかなかったアイデアが浮かんできたり、気づけなかった物事の関連性を発見できることもありますからね。
もう1つ心がけていることは、常に身の回りを必要最小限の気に入ったモノだけにして、キレイに整理された状態をキープすることです。日常的に機能的で美しいモノを使うことで、毎日が豊かになるのはもちろんですが、自分がグッとこないモノに囲まれて生活するのが耐えられないのと、自分が生み出すモノもどんどん何でもないものになってしまう気がするので、価格のハイとローなどは関係無く、常に自分が考えるベストなモノを厳選して所有するようにしています。
小さい子供と一緒に生活していると、絵本やおもちゃをメチャクチャ散らかすんですが、ボクはモノが出したままになっていたり、部屋が汚れていると、頭の中までグチャグチャしてきて耐えられないので、その都度キレイに片付けて、掃除をすることで頭の中もスッキリさせて、常に気持ち良く生活できるようにしています。
モノは空いたスペースを埋めるように増えてしまうので、子供の絵本やおもちゃも「USM Haller」に収まる量だけと、モノを収納する容量の上限を決めています。世の中には収納術と呼ばれる情報は山のようにありますが、結局はテクニックよりもモノとどう向き合うのかが重要なんだと思いますね。
さて、少し前にターンテーブルを実家から運んできたせいか、最近DJコントローラーで遊ぶ頻度が高まりました。没頭しすぎてあっという間に時間が過ぎてしまうのが悩ましいところですが、気に入った機材で好きな音楽をエディットしてミックスするのは最高に幸せな時間ですね。どこかで作ったDJミックスを公開したいと思っていますのでご期待ください。
#Contents
自動運転タクシーが駐車場内をぐるぐる、乗客は降りられず……米アリゾナ州 - BBCニュース
アメリカで『Waymo』の自動運転タクシーが、駐車場内で同じ通路をぐるぐる回り出し、乗客の男性が車内に閉じ込められたそう。インターネットに接続されたコンピューターで動かしているので、今後ハッキングされて遠隔操作されるケースも出てくるでしょうね。