Instrumental™ Research

Instrumental™ Research

Instrumental™ Research #72

Jan 13, 2025
∙ Paid
3
Share

『Instrumental™』のメンバーシッププログラムが始まりました。有料購読していただくと過去に配信したアーカイブをウェブサイトで全て読める他、メンバー限定コンテンツ、コミュニティ、イベントなど、色々と試していきたいと思っています。また、パーソナルな質問や記事のリクエストにもできる限りお応えします。

プライスは利用しているシステムで設定できる最低価格の月額5ドル(約700円)にしていますので、Masaya™を応援したいと思っていただける方はサポートよろしくお願いします。


#Topics

  • Recently

  • Thing

  • Spot


#Recently

明けましておめでとうございます。毎年正月のお互いの実家への挨拶は近くなので日帰りで済ませて、家族でのんびりと静かな東京の正月を満喫していますが、昨年末の休暇は一宮にあるサブスクリプション型の貸別荘サービス『SANU 2nd Home』のアパートメントに宿泊してのんびり過ごしました。

今回初めて海沿いの拠点を利用しましたが、八ヶ岳や軽井沢などの山沿いの拠点に設置されているキャビンではなくメゾネットのアパートメントで、コンパクトながら大きな窓から陽の光が差し込む開放的で気持ちの良い空間でした。アウトドアシャワーの設置に加えて、デッキとバスルームも広めに作られているので、サーフィンや海水浴の後のシャワーや洗った水着などを干しておくのに便利です。

他の拠点と同様に木をふんだんに使った地球環境に配慮した設計で、本物の炎で暖まるペレットストーブや「Genelec」のパワードスピーカー、電化製品や調理器具など、置いてある備品のセレクトも統一されていましたが、一宮は明るい空間に合わせて白を基調に揃えられていました。

 

陽の光を浴びながら良い音楽をかけてくつろいで、早朝のビーチを散歩した後にリモートワークをしたり、近隣を回って美味しいものを食べたりと、大切な家族と目的も無くゆっくり過ごす時間は最高に贅沢でした。一宮は学生の頃からサーフィンをしに頻繁に訪れていましたが、改めて海が身近にある暮らしの素晴らしさに気付かされましたね。次回の滞在ではサーフィンを楽しみたいですね。

 

毎年新年の参拝は冬至に大宮の「氷川神社」で済ませていますが、せっかく一宮に来たのでレイラインの東の起点である『玉前神社』にも立ち寄りました。レイラインとは太古の遺跡が意図的に直線状に並ぶように配置されたことを指し、日本で代表的なものは春分と秋分の日に「御来光の道」として、日が昇る東端の『玉前神社』から、寒川神社、富士山、竹生島、元伊勢、大山、日が沈む西端の出雲大社が一直線上に繋がります。

数年前からは太古からの慣わしに従い、太陽が生まれ変わる日である冬至の日を年の起点と考えて、一足先に新年を祝うようになりましたが、年始には大勢の参拝客で賑わう有名な神社も年末に参拝をすればガラガラです。今の時代は仕事や住む場所のように、2つ以上の暦を持って状況に応じて使い分けることをオススメしますね。

 

さて、新年早々から仕事に追われて忙しい日々を送っていますが、本年も仕事と私事に新しいことに挑戦しつつ、より多くの読者の方々とお会いしたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。


#Thing

毎年恒例となっているベストガジェットの2024年版を発表します。ボクにとってモノ選びは生活そのものなので、今年もたくさんのモノやサービスを購入しましたが、その中から手元に残したいくつかの素晴らしいガジェットを紹介します。また、ガジェット以外も含めたベストバイは後日発表しますのでご期待ください。

 

#1.HoverAir X1 Smart

手のひらの上で離着陸ができるポケットサイズの小型軽量ドローン。コントローラーを使わずに様々な飛行モードによる自動撮影と、スマートフォンのアプリでのマニュアル撮影が可能。重さわずか99gと日本の航空法の規制対象外になるため、どこでもちょっとした空撮が楽しめるのは素晴らしいですね。

 

#2.Panasonic Lamdash Palm In

5枚刃テクノロジーを搭載した手のひらサイズの電動シェーバー。USB-C充電対応で、キャリングケースも付属していて、普段使いはもちろん旅先でも重宝します。長年愛用していたブラウンのシェーバーから、大幅にコンパクトになって充電池も不要になったのはうれしいですね。

 

#3.Candy House Sesame 5

スマートフォンから鍵の操作ができるスマートロック。タッチセンサーと連動させることで指紋認証やICカードでの解錠が可能になります。マンションのオートロックを開けるのに必要なICチップを鍵から取り出してキーホルダーに収納することで、普段は鍵を持ち歩く必要がなくなりました。

 

#Extra.Apple Vision Pro

アップルが、現実の世界とデジタルコンテンツを融合させる「空間コンピューター」として開発したヘッドマウントディスプレイ。さすがアップルといった感じの良く考えて作り込まれたデバイスですが、現時点ではコンテンツに没入して楽しむためのメディアプレイヤーか、MacBook Proに繋がる持ち運び可能な巨大ディスプレイとして使う以外に、革新的な使い方もアプリケーションも見つかりません。未来や可能性を感じるものの、ボクの使い方では60万円の価値を感じられないのが正直なところですね。


#Spot

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 Masaya™
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture