Instrumental™ Research #71
『Instrumental™』を今後も継続していくためにサポータープランを始めました。有料購読していただくと過去に配信したアーカイブをウェブサイトで全て読める他、サポーター限定コンテンツ、コミュニティ、イベントなど、色々と試していきたいと思っています。また、パーソナルな質問や記事のリクエストにもできる限りお応えします。
プライスは利用しているシステムで設定できる最低価格の月額5ドル(約700円)にしていますので、Masaya™を応援したいと思っていただける方はサポートよろしくお願いします。
#Topics
Recently
Contents
Book
Spot
#Recently
前回ボクが毎日持ち歩くEDCアイテムを紹介し、普段は鍵を持ち歩かなくなったと書きましたが、理由は少し前に自宅の鍵にスマートロックを設置することで、Apple Watchと指紋認証で解錠できるようにしたからです。
購入したのは、スマートフォンアプリから鍵の操作ができるスマートロック『Sesame 5』と、指紋認証やICカードで開錠できるタッチセンサー『Sesame Touch』です。この2つを連動させることで、わざわざアプリを使うことなくワンタッチで解錠が可能になります。
『Sesame 5』は、すでに設置されている様々なタイプの鍵に簡単に後付けできるので、賃貸マンションでも問題ありません。通常は強力な粘着テープで貼り付けるんですが、ボクはオプションのマグネットを使ってより手軽に取り外しができるようにしました。『Sesame Touch』は、家族全員の指紋に加えて、ボクと妻のApple Watchで使っているICカードを登録し、ドアの外側に専用マグネットで設置しました。センサーの反応も良く、キビキビ動作するので気持ち良いですね。
解錠してから一定時間経過後に自動で施錠される設定にしているんですが、それだとドアを開けたままにしている時にも作動してしまうので、オプションの『オープンセンサー』をドアの上部に取り付けて、ドアが開いた状態では施錠されないようにしています。また、ドアの内側から鍵を開錠する時にいちいちサムターンを回すのが面倒なので、ドア付近にオプションの『リモート』を設置して、ワンボタンでできるようにしました。
さらにハブデバイス『Hub3』を追加すればWi-FiとMatterに対応するので、外出先から鍵の施解錠はもちろん、アップルのホームアプリや各社スマートホームデバイスと連携が可能です。今後は赤外線通信機能にも対応し、エアコンやあらゆる家電の赤外線リモコンをアプリに登録して、操作できるようになるそうなので楽しみですね。
ボクが住んでいるマンションは、オートロックと宅配ロッカーを開けるのに鍵に内蔵されたICチップが必要なので、鍵から取り出してキーホルダーに収納して持ち歩いています。休日にゴミ置き場や自転車置き場に入る場合はまだ物理的な鍵が必要ですが、普段鍵を持ち歩かなくて良いのは気楽です。そして何より毎回鍵をガチャガチャと回すことが無くなるというのが、こんなにも快適だとは思いませんでしたね。もっと早く導入すればよかったと後悔しました。
ボクのようにICカード非対応のオートロック付きマンションに住んでいる方は、是非参考にしてみてください。
#Contents
ティム・クック、アップルとAIの未来を語る | WIRED.jp
スティーヴン・レヴィ氏によるアップルCEOティム・クック氏への独占インタビュー。動画の方で、旧社屋にあったジョブズのオフィスはそのまま残してあり、今でも時々訪れていると語っていて胸熱ですね。