Instrumental™ Research #30
#Recently
ららぽーと豊洲内にあるユナイテッドシネマで映画『ケト・サピエンスは牧草牛の夢を見るか?』を鑑賞してきました。
高城剛氏が設立した「NEXTRAVELER FILMS」による美味しく健康に良い和牛を追うドキュメンタリー映画で、麻布十番にある牧草牛専門精肉店「Saito Farm」を手がける斎藤糧三医師が、和牛のルーツを辿り、日本全国を旅しながら和牛生産者や研究者と出会い、富士山のふもとで牧草牛を育て始める姿を描いています。
人類は250万年以上前から肉食と言われています。狩猟をやめて農耕を始めたのが1万年前、日本で米と雑穀を炊いて主食とするようになったのはまだ数百年前のことで、それまでは白米や小麦粉のような糖質をほとんど食べていませんでした。現代の日本で糖尿病やがんなどの生活習慣病の増加に歯止めがかからない原因は、人間が本来持っている体の代謝機能を無視した糖質過多でタンパク質不足な食生活です。
タンパク質源としては肉以外にも色々な食材がありますが、牛肉は食物アレルギーの発症頻度が低く、健康を叶えるための栄養素を豊富に含んでいて、中でもスーパーフードとも言えるのが、自然環境のもとで放牧され、牧草だけを食べて育ったグラスフェッドビーフです。
牧草牛は牛本来の牧草などを食べて育つため、穀物を食べて育つ牛に比べると成長が遅く、脂身も少ない赤身肉になります。栄養価にも違いがあり、必須脂肪酸でもあるオメガ3脂肪酸を多く含み、現代人が過剰摂取しがちなオメガ6脂肪酸が少ないという特徴があります。さらに穀物肥育牛に比べて約3倍もの鉄が含まれていて、βカロテンや亜鉛、体脂肪の燃焼を促進する共役リノール酸、疲労回復に役立つタウリンなどが豊富です。
一方、通常スーパーで販売されている牛肉のほとんどは穀物肥育牛で、もともと草食動物である牛に穀物を与え、牛舎の中であまり運動をさせずに脂肪を蓄えさせた牛です。さらにサシがよく入った霜降り肉の牛は、無理に高カロリーな飼料を与えて太らせているため、環境問題やアニマルウェルフェアの観点からはもちろん、人にとっても健康的とは言えません。
まだ数は少ないですが日本にも牧草牛はいて、黒毛和牛は霜降り体質の強い遺伝子があるので牧草だけで育てても霜降りになり、さらに脂肪酸のバランスも良いそうです。日常的に食べるとなれば価格が気になるところですが、健康を保ち、免疫力を高めるためにも、国産のグラスフェッドビーフが手軽に買えるようになって欲しいと改めて思いましたね。
映画は11月23日まで上映しているので、興味のある人はチェックしてみてください。
#Instrumental™
近頃東京も寒くなってきましたので、少し前に購入したアークテリクスの都市生活向けライン『Veilance(ヴェイランス)』のミニマルなコート『Monitor Lightweight Coat』を着始めました。
ヴェイランスらしくロゴの無いステルスなデザインで、防水性と通気性を兼ね備えながら、しなやかで摩擦音の少ないゴアテックス素材を使用し、重量わずか350gと超軽量な上に、立体構造パターンで動きやすく着心地が良いです。カフスはベルクロテープで調節可能で、フードのドローコードやハンドポケットのジッパーが隠れるようになっていたりと、アウトドアでも使える機能性とタウンユースにフィットするミニマルなデザインを兼ね備えていて気に入っています。使わないときには折りたたんでコンパクトに収納可能で、ポケットにiPad miniがスッポリと入るというのも重要なポイントですね。
また、真冬でも同社の軽量ダウン「Cerium Hoody」を重ね着すれば保温性も問題ありません。どちらもコンパクトに折りたためるので、普段使いはもちろん旅先に持って行くのにも重宝します。ボクは長年日常のタウンユースでもアウトドアで過ごす時のようにレイヤリングしているので、もう重くてかさばるアウターを着るのがバカバカしくなってしまいましたね。
Link » Arc’teryx Veilance Monitor Lightweight Coat
近年愛用していたアークテリクスの軽量ダウンジャケットをフード付きの『Cerium Hoody』に買い替えました。
高い保温性能を持つ850フィルパワーの天然ヨーロピアンダウンを封入した重さわずか338gの軽量ダウンで、片手に収まるサイズに折りたたんで付属のスタッフバッグにコンパクトに収納できます。フードがある分わずかに重くなってしまいましたが、保温性と使い勝手は向上しました。
現在愛用している同社のソフトシェルとハードシェルと組み合わせることで、普段の生活から旅先、真冬の雪山でのスノーボードまで、あらゆるシーンと全天候に対応できますね
Link » Arc’teryx Cerium Hoody
高城剛氏による『NEXTRAVELER TOOLS』から、アウトドアでも着用可能なサバイバルジャケットとパンツが、メルマガ読者のみがログインできるオンラインストアで限定発売。
高い撥水性と防汚性、透湿性と速乾性、抗菌効果を兼ね備えた「Schoeller」社の高機能素材を使用。しっかりストレッチが効いているので、日常使いにはもちろん悪天候のアウトドア、長期間の渡航や屋外撮影現場でも大活躍する逸品です。
激しい天候の移り変わりや体温調整にも対応できるよう、ジャケットは同じ高機能素材で取り外し可能なフードとチンストラップをデフォルトで装備。パンツは裾口のゴムにより七分丈やショートパンツにも調節可能で、ウエストはベルトループとドローコードを併用しているので締め付けがなく、長時間着ていても快適です。
価格はジャケットが187,000円、パンツが143,000円とかなり高価ですが、あらゆる環境を生き抜くことができる機能性の高さを考えれば納得ですかね。
Link » SURVIVAL JACKET – NEXTRAVELER TOOLS
Link » SURVIVAL PANTS – NEXTRAVELER TOOLS
#Contents
#1.米GM傘下クルーズ、ドライバーが乗る車両も走行中止 事故受け | ロイター
サンフランシスコで無人の完全自動運転タクシーを運行していた『GM Cruise』ですが、同社の無人車が関与する事故の発生を受けて、セーフティードライバーが運転する車両についてもアメリカ国内での走行を全面的に中止すると発表。