

Discover more from Instrumental™ Research
Instrumental™ Research #16
#Recently
お盆ということで休暇を取って帰省する人も多いと思いますが、ボクは子供の頃から田舎に帰省するということをしたことが無く、働くようになってからもお盆に休暇を取ったことがありません。子供の頃は田舎がある友達がちょっと羨ましかったんですが、今は毎年お盆の帰省に高い交通費を払ったり、大渋滞に巻き込まれて消耗することが無いので本当に助かっていますね。
これから長期休暇中に本を読む人も多いかと思いますので、今週はボクの読書スタイルについて書いてみたいと思います。
読書によって様々な情報や知識を効率的に得られるのはもちろんですが、語彙を増やすことができるので文章力が磨かれるし、自分とは違う視点や価値観に出会うことで新しい考え方やアイデアが生まれたりするので、現代社会を生き抜くために読書は欠かせません。
休日にまとまった時間が取れたり、新幹線や飛行機で長距離移動する場合などは、数時間かけて本を読みまくりますが、日々の生活の中では仕事と子育てが忙しくてまとまった読書時間を確保できないので、通勤や移動中、風呂場や就寝前、ちょっとした空き時間など、1日30分から1時間程度を読書に充てています。
最近は書籍の内容をわかりやすい言葉で解説した動画を見たり、オーディオブックで文章を読み上げた音声を「ながら聴き」している人も多いと思いますが、個人的には全く頭に入ってきませんね。
書籍の購入頻度は週に1、2冊は購入しているので、大体年間50、60冊程度は購入していると思います。99%以上はKindleを買っていて、紙でしか発売されていない書籍もデジタル化しています。数年前までは週に1度は書店に行き、気になった本や雑誌などをチェックしていましたが、最近はおもしろい本との偶然の出会いもブログやSNS、AIによるレコメンドなどに代替されるようになってしまいました。
Kindleのような電子書籍専用端末は使わず、iPhone、iPad mini、iPad ProにKindleアプリと電子書籍リーダーアプリを入れて、用途や場面によってデバイスを使い分けています。また、飽きっぽいので気分を変えながら常に5、6冊程度を併読しています。
集中しやすいようにLo-Fi Hip-Hop、アンビエントやチルアウトミュージックなどを再生し、まず最初に前書きと後書きを読み、目次を見て興味のあるところから読み始めます。気になった箇所にはハイライトを引き、何かを思いついたらメモします。わからない言葉があれば辞書で調べたり、インターネットで検索することもあります。斜め読みもかなりありますが、読んでいておもしろくないと感じたら途中でスパッと読むのをやめてしまうこともありますね。
そして読み終わったら内容を振り返りやすいように、ハイライトやメモをまとめてメモアプリに保存しておき、必要になった時に検索して見つけるようにしています。やっぱりピンと来た文章は断片だけでも覚えているものですね。Kindleであればこちらのページに全て保存されていますよ。
読んだ内容を記憶に定着させるために、内容を自分なりに要約して書き出したり、内容を誰かに教えたり、書評をブログやSNSでアウトプットしたりと、様々な読書法が存在しますが、結局のところ読んだ情報を貯め込むだけでなく自力で思考し、それを経験や行動と繋ぎ合わせることで、初めて知識として身に付くものだと実感しています。読書法に正解は無いと思うので、一人ひとりが自分に合った方法をトライ&エラーを繰り返しながら模索してみてくださいね。
それでは是非楽しい読書生活をお送りください。
#Instrumental™
少し前からランニングやスポーツの時に愛用している『HydraPak』のポケットサイズのハイドレーションボトル。
持ち運びに便利なハンドル付で、フラットな形状なのでポケットやバッグに入れてもかさばりません。軽量で耐久性に優れ、飲み終わって空になったら小さく折りたたんでおけて便利。さらに飲み口は「Sawyer」のポータブル浄水器と互換性があるので、アウトドアや災害時にはもちろん、水質が信頼できない国への旅行にも最適です。
Link » HydraPak ストウボトル 500ml
#Contents
#1.出版業界は本当に斜陽? 本を“読む”ではなく“聴く”が若年層のスタイルに「このままいけば、電子書籍を猛追する可能性もある」 | ORICON NEWS
ポッドキャストを聴くような感覚でオーディオブックを利用する若年層が増えているそう。個人的には文章を読み上げた音声を「ながら聴き」しても全然頭に入ってこないので、やっぱり文字で読む方が情報圧縮率が高くて速いし記憶にも残りますね。
#2.【小型風力発電機の実証実験開始のお知らせ】 | ニュース | バルミューダ
バルミューダが小型風力発電機を開発中で、秋から実証実験を開始。今後、家庭でも使用できるようになったら良いですね。
#3.Amazonプライム会費 - Amazonカスタマーサービス
『Amazonプライム』の会費が8月24日から値上げされ、月額は500円から600円、年額は4,900円から5,900円に。他国と比べればまだまだ安いので、今後さらに上がるでしょうね。
#4.Pioneer DJ Miniature Collection|ガシャポンオフィシャルサイト
『Pioneer DJ』の人気製品が精巧なミニチュアになって登場。つまみが動いてスイッチを入れると光る「CDJ-3000」、アームが動く「PLX-1000」、スピーカーとヘッドホンがセットになった「VM-50&HDJ-X10」、細かいボタンやノブまで再現された「DJM-A9」の全4種をラインナップ。
幕張新都心にて8月18日(金)~20日(日)の3日間、『YOSHIROTTEN』の代表作『SUN』の大型インスタレーションが展示。「幕張海浜公園」に展示されている作品を鑑賞するためには、「SUMMER SONIC」に入場する必要があるようですね。
#6.加州、ウェイモとクルーズにSF市内でロボタクシー事業拡大を承認|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
遂に無人の完全自動運転タクシーをスマートフォンでいつでも呼べる時代になりました。早く東京でも実現して欲しいです。
#7.Apple Event September 12, 2023: Apple Watch Series 9, Ultra 2; Watch X Later - Bloomberg
アップルが『Apple Watch』の10周年を記念したモデル『Apple Watch X』を、2024年もしくは2025年に発表するというウワサ。「Apple Watch」史上最も大きなアップグレードになるそうで、新しいヘルスケア機能として血圧の測定が可能になるとのこと。
#8.Confirmed: Sony A7cII and A7cR and 16-35mm GM II coming on August 29 – sonyalpharumors
ソニーが8月29日に、フルサイズセンサー搭載ミラーレス一眼カメラの新モデル『α7C II』と高画素モデル『α7C R』、動画向け広角ズームレンズ『FE 16-35mm F2.8 GM II』を発表するというウワサ。発売が早まったようでうれしいです。
自然豊かな環境で生活をするクリエイターや、都市と自然の二拠点生活をしているクリエイターたちの山と海の家から、キャンプの楽しみ方、愛用しているキャンプギアまで紹介されていてとても参考になります。
#10.資本主義の次に来る世界
資本主義の成長志向のシステムが地球環境を破壊し、世界中で格差を拡大している。経済人類学者が「アニミズム対二元論」というかつてない視点で文明を読み解き、成長を必要としない次なる社会を描いた一冊。
#Thing
以前に購入していた、コインサイズのApple Watch用磁気充電器『Maco Go 2』がようやく届きました。新たに高速充電対応に対応したので、「Apple Watch Series 7」以降であれば1時間程度で充電が完了します。
#Information
ボクが持ち歩いているバッグの中身を紹介したnoteをアップデートしました。仕事に加えて、休日や週末旅、長期休暇の旅とシチュエーション別で紹介していますので、是非読んでみてください。
感想や質問、オススメ情報などありましたらコメントか、下記ページのコンタクトフォームからメッセージを送ってください。また、おもしろいと思ったら是非周りにもシェアよろしくお願いします。
Instrumental™|Instrumental™ Things|note|X(Twitter)|Instagram