

Discover more from Instrumental™ Research
Instrumental™ Research #13
#Recently
東京は相変わらず毎日厳しい暑さが続いていますが、もうすぐ「土用の丑の日」ということで、近所の日本橋にある老舗『うなぎ割烹 大江戸』に家族で行ってきました。情緒溢れる和空間で、創業200年以上を誇る伝統の鰻を堪能できます。ボクは子供の頃から夏バテとは無縁ですが、きっての鰻好きということもあり、夏と冬の土用の期間に名店で美味しい鰻重を食べるのが長年の習慣になっています。
うなぎ消費がピークになる「土用の丑の日」ですが、この日に鰻を食べるようになったのは、江戸時代の学者「平賀源内」によるキャッチコピーからだと言われています。当時は夏の鰻は痩せてて美味しくないと言われていて、夏の土用の時期になると鰻屋の売り上げは激減していたそうです。困った鰻屋が平賀源内に相談すると、昔から丑の日に「う」の付く食べ物を食べると夏バテしないという風習があったことから、「土用の丑の日は鰻」と書いた張り紙を店先に貼っておくように勧めたところ、そのうなぎ屋は大繁盛し、次々と他店も真似するようになったそうです。
現代の流通している鰻の99%は養殖で、海で捕獲した稚魚を1年中温度管理されたビニールハウスで育てているため、季節による味の違いはほとんど無いそうですが、当時の風習が今日まで続き、全国の鰻屋はもちろん、デパートやスーパー、コンビニやファストフード店でも「土用の丑の日」のキャッチコピーと共に鰻が販売されるほどの国民的な行事になるとは、きっと「平賀源内」も想像していなかったに違いありません。
鰻の国内漁獲量は減少し続け、10年前には国際自然保護連合によってニホンウナギは絶滅危惧種に指定されましたが、さらに近年は気候変動の影響による海水温の上昇や海流の変化が、鰻の産卵場所および回遊経路に大きな影響を及ぼす可能性が指摘されています。
美味しそうに鰻重を食べる子供を見ながら、こうして鰻が食べられるのは後どれくらいなんだろうと心配になりましたが、日本の少子化と人口減少が止まらないことを考えると、いつか日本人も鰻と同じように絶滅危惧種になる日が来るのかもしれませんね。
#Instrumental™
最近使い始めた、アルミニウム製のミニマルなデザインが美しい『Varia』のコーヒースケール。
モバイル用にもバッチリなコンパクトサイズで、エスプレッソ用とハンドドリップ用のオートモードが複数用意されていて便利です。USB-C充電に対応し、スケールを保護するのに役立つシリコン保護パッドとトラベルケースが付属します。
グッドデザインでハイスペックなコーヒースケールと言えば「Acaia」が有名ですが、こちらの方が価格と性能のバランスが良いですね。色は愛用しているコーヒーグラインダー「Option-O Lagom Mini」に合わせてシルバーにしました。
Link » Varia AKU Scale
#Contents
DJIが7月25日22時に新製品を発表。ウワサ通りなら『DJI Air 3』ですかね。
#2.ReFraction™ Series – Matador
コンパクトに折りたためるバッグや便利なトラベルグッズでお馴染みの『Matador』から、パッカブルバッグの新シリーズが登場。防水加工を施した100Dリサイクルナイロン製で耐久性が高く、バックパックのストラップには軽量パッドが入っていたりと、それなりに重たい荷物を運ぶのにも使える仕様になっていて良さそうですね。
#3.「アップルGPT」開発中、オープンAIやグーグル追う-関係者 - Bloomberg
アップルは、オープンAIの「ChatGPT」やグーグルの「Bard」といったAIサービスの中核である大規模言語モデルを作成するための独自フレームワークを構築。一部のエンジニアが「アップルGPT」と呼ぶチャットボットも作られたそう。
#4.FRAGMENT UNIVERSITY | 非言語マーケティング 藤原ヒロシの特殊講義
藤原ヒロシが自ら教壇に立つ学校『FRAGMENT UNIVERSITY』が10月11日に開校。同氏の持つ嗅覚やセンスを「非言語マーケティング」と題し、独自のインプット術、発想術、コラボ術を体系化したカリキュラムを導入。50人限定で半年間の講義を行うそう。受講料は132,000円。
#5.ツイッターが「X」に名称変更、青い鳥のロゴも廃止に - BBCニュース
イーロン・マスク氏が「Twitter」のブランド名を『X』に変更し、長年使用してきた青い鳥のロゴや「ツイート」という言葉も廃止すると発表。さすがにロゴは暫定的なものだとは思いますが、現時点で色々と整合性が取れていなくてヒドい状態です。「Twitter」はすっかりマスク氏が好き勝手おもちゃのように扱う私物化されたサービスになってしまいましたね。
#Thing
妻が家庭菜園を始めたいということで購入した、フランスのブランド『Bacsac』によるフレキシブルな袋型プランター。高強度、通気性、耐候性、軽量性、耐炎性、メンテナンス性に優れた素材で、土、水、空気のバランスをほどよく保ち、植物を自然に近い環境で育てることができます。デザインもスタイリッシュなので都会でガーデニングを楽しむのに最適です。移動のしやすさや追加することを想定して70Lサイズにしました。
#Spot
日本橋の堀留児童公園に隣接したカリフォルニアスタイルのカフェベーカリー『Parklet』。緑に囲まれた公園の一部かのような店内で、天然酵母パンや、こだわりの農家から仕入れた野菜を使った食事、地球環境に配慮した「Overview Coffee」のスペシャルティコーヒー、食事に合わせて厳選されたナチュラルワインやクラフトビールが楽しめます。現在は公園が改修工事中のためブルーシートに囲まれてしまっているのが残念です。
#Information
ボクが持ち歩いているバッグの中身を紹介したnoteをアップデートしました。仕事に加えて、休日や週末旅、長期休暇の旅とシチュエーション別で紹介していますので、是非読んでみてください。
感想や質問、オススメ情報などありましたらコメントか、下記ページのコンタクトフォームからメッセージを送ってください。また、おもしろいと思ったら是非周りにもシェアよろしくお願いします。
Instrumental™|Instrumental™ Things|note|Twitter|Instagram